嗚呼 ! 健康倶楽部


ニンニク坊主 入浴健康法


材 料 ニンニク2〜3片、布(ガーゼなど)、輪ゴム
用 法 加熱にんにくを布で包み浴槽に浸す。
効 能 身体が温まり、湯冷めしにくい。
 
その他 ニンニクの外皮をむき、ラップで包み電子レンジでチンします。指でつぶれるくらいの柔らかさまで加熱する。(加熱しすぎると干からびてゆくので注意)

加熱した「ニンニク」を、てるてる坊主のごとく、布で包み輪ゴムで止める。布は使い捨てと考えて古いストッキングなどがGOODです。

浴槽のお湯に「ニンニク坊主」を浸し、入浴しながら揉みつぶすと効果的です。

電子レンジを使わない場合。
生ニンニクで「生ニンニク坊主」を作り、小鍋で煮てから柔らかくなった「ニンニク坊主」と共に煮汁を浴槽に加える。

入浴中はさすがにニンニクの匂いがありますので気になる場合は市販の入浴剤などを添加してください。入浴後、身体がニンニク臭くなることはありません。
 しかし、入浴後は早めにお湯を排水してください。時間がたつほどに強いにおいが浴室に残ります。一晩置いたりすると最悪です。もちろん残り湯は洗濯に使えません(^_^)。短時間に家族全員が入浴できるようにしたいです。

手先や足先までよく温まり、湯冷めしにくいという効果がありますが、逆に入浴後薄着で過ごすなど油断しないように心がけ、すぐに就寝する場合は寝汗にも注意してください。

絶対に擦ったニンニクを入れないで下さい。

ニンニクを切ったり擦ったりしないで加熱するには意味があります。
ニンニクの細胞膜が砕れたり、つぶれたりしたときに
無臭成分の「アリイン」が、「アリシン」と呼ばれる物質に変化します。この「アリシン」がニンニクの臭いのもとになります。しかし、この変化のもとになる酵素は熱に弱いため、切る前に加熱して壊すことで臭いはなくなります。調理の際も臭いを押さえたいときには有効です。

循環式の浴槽にはこの方法を用いないで下さい。
肌が過敏な方も注意してご使用ください。

下記の手足温浴をお勧めいたします。
 
応 用 手足温浴
 
「ニンニク坊主」をお湯の入ったバケツに加えて手や足の温浴をすると温まります。入浴できないときなどや手足の冷えに効きます。浸したタオルを絞って手足や身体を拭いても温まります。身体に臭いは残りません。

効力 5
即効性 
簡易度 

独善的民間健康法「嗚呼 ! 健康倶楽部」記載内容につきまして 当方は医療資格も知識もございませんので、
個人の責任でお試し下さい。 一切の責務はございませんのでご了解下さい。
記事内容は予告無く変更することがあります。尚、転載・リンク等はお断りしております。

ホーム・ボタン